ヘナで知る頭皮からの成分吸収

みなさんサワディーカー

未病ケアスペシャリストの

小林由佳です


今日は
ヘナで知る頭皮からの成分吸収
についてお話しします〜!








ヘナをしたら尿が緑色になった件


先日、髪にヘナをしたんですよ。


びっくりしたよね。
ヘナ(天然染料の髪染め)をしたら、
尿が緑色になりましたよ。

ヘナってね、
原料は葉っぱだから
緑色なんだけど、
ローソンとか

ヘンノタンニン酸っていう、
オレンジ色の色素が入っているんだけど


ローソンがタンパク質結びついて、
髪のケラチンというタンパク質を染められるの。

白髪は赤っぽくなって、

黒髪はツヤが出るよ!
 







ヘナは低分子だから髪の毛の仲間で染まるけど
同時に皮膚からも吸収されるのだと思う。




このサイトに、
髪の毛がヘナで染まってる
断面図が載ってるよ!



以前から、
頭皮や肌から

美容成分や添加物が吸収するのかと、
話題になっていたけど、

私は緑色の尿をみて思った

「頭皮や皮膚に塗ったものは、
分子が小さければ、
吸収して尿になって排出されるに

違いない」








こちらの記事にも書いてあるけど、

500ダルトンルールっていうのが

あってね


500ダルトンルール - いわみ医院ホームページ

プロトピック軟膏小児用0.03%によるプロアクティブ療法が必要な方に500ダルトンルールを説明します。 小さい物質は健常な皮膚を通過しますが、大きい物質は通過しません。 分子の大きさはダルトンという単位であらわします。 分子量500ダルトン以下の小さな物質は健常な皮膚を通過します。 分子量500ダルトンより大きな物質は健常な皮膚を通過しません。 しかし、500ダルトンより大きな物質も荒れて傷んだ皮膚は通過します。 ステロイド外用剤のリンデロンV軟膏は分子量が476.58ダルトンです。 500ダルトン以下ですから健常な皮膚を通過します。 しかし、プロトピック軟膏は分子量が822.03ダルトンです。 500ダルトンより大きいですから健常な皮膚を通過しません。 湿疹があり荒れて傷んだ皮膚のみを通過します。 プロアクティブ療法として湿疹が治った皮膚にプロトピック軟膏を塗布した場合, プロトピック軟膏は健常な皮膚を通過しません。 しかし、一見治ったように見える一部痛んだ部分をプロトピック軟膏は通過します。 プロトピック軟膏は皮膚の悪い部位にのみ吸収されて効果を発揮します。 プロトピック軟膏は皮膚の良い部位からは吸収されません。 注意:正確さよりも理解しやすさに重点を置いて説明しています。 物質は分子量が大きくなればなるほど吸収されにくくなりますが、 実際には500ダルトンを超えたから吸収率が0になることはありません。 500ダルトンはあくまでも目安です。

iwamiiin.in.coocan.jp





例えばコラーゲンは

分子が10万ダルトンで、

肌を通過できる500ダルトンよりも大きいので、

肌表面に塗っても
張りを出すコラーゲン繊維には
なれないのね

でも、塗ると肌表面が潤うので、
プリプリ系の張りが出るよ💖









そんなわけで、

1.ヘナで緑色の尿が出た
2. 皮膚を通過できるのは500ダルトン以下

(皮膚のバリア機能には個人差があります)



以上を踏まえると、

ヘナの分子は
500ダルトン以下なのでしょう。


そんなわけで、今回の経験から、
皮膚からモノによっては
体内に吸収するから
肌につけるものは、
吟味しようって思いました。



そして、もう一つ気になっているのは、

「頭皮から吸収されたヘナは
どんな経路をたどって、尿になったのか」


気にならん?
調べてみるから、
しばしお待ちを〜!


そんなわけで、今日は終わりです。
みなさま元気で幸せにお過ごしくださいね〜
またね〜!

トークセンタイマッサージSunari

「元気で幸せに 毎日を過ごせるカラダに整える」 がコンセプトのトークセンタイマッサージサロンです 女性専用

0コメント

  • 1000 / 1000