からだのことを浅く広く、
ゆるーく学べる、
Sunariのブログへようこそ。
今日は
笑いは人を幸せにする。わろてんかのススメ
をお送りします
わろてんか、観てますか?
笑いに命懸けな皆さんの朝ドラです。
私は今まで、
笑いを軽視してきたところがあります
それがね、これ!
これをみて、変わりました
\はい、どーん!/
\なんじゃこりゃあ!/
と思いましたね。
あ、
「なんじゃこりゃあー」
はこっちでしたね
まあいいや。
そもそも、私の中で、インドといえば
「2歳児のアンパンマン縛りに勝った
インド映画の歌」
という記事がツボで…
これなんですけど
トゥ、トゥ、トゥ、トゥメ、リ、リ、リ♪
なぜインド映画は、
底抜けに明るいのか…
フランス映画っぽい
暗い複雑怪奇な心理描写は皆無
同じ人間が作り出しているのに、
フランスとインド、
カラダの作りから
違う気がしてならない
(私の手ごたえとして、
コリが強くてこんがらがってる人は、
思考も複雑怪奇に
こんがらがってる人が多い)
インド映画と言えば
高速ダンスと笑いとラブ❤️
ダンスで愛を表現する人って
はじめウザくても
それでも踊って
周りをまとわりつかれたら、
笑って一緒に踊って
OKしてしまいそうだもんなあ…
なんかもう、
それが全てで、
いい気がするんだよね
人間
難しいことは抜きで。
笑いが体に及ぼす影響については、
科学的根拠とかもあるんですよ、
ナチュラルキラー細胞が活性化するとか
酸素が取り込めるから
カラダが若返るとか
でももうそんな理屈より
写真のパンチだけで笑いが込み上げてくる
こんなのとか…
これもヤバイ、じわる。
インド国民てなんなの?
面白い人たちなの?
そんなわけで、
私の中で、インドの映像は
意味不明だけどハマる
インド映画は、
日本人にも親和性が高いらしく、
この映画、日本人にいじられ過ぎ
↓↓
ヨーデルヨーデルヨーデルヨーデル
妖怪出るけん出られんけん♪
ドッドっドリフの大爆笑ー♪
くだらない?
Yes!
くだらなくていいんです。
とにかく笑えれば、
カラダは緩み、
必ず活路が見いだせます
トータス松本さんもおっしゃってますね
「とにかく笑えれば」
って。
そんなわけで、
私の講座や施術は、
私がひたすら笑ってます。
わろてんか?
わろてなんぼでっせ!
0コメント