からだのことを浅く広く、
ゆるーく学べる、
Sunariのブログへようこそ。
今日は
結論・あんこはカラダに良い
についてです
私、5/6が誕生日だったのですが、
5/5から、あんこフィーバーでした。
5/5にマッサージを受けに来てくださったお客様にいただいた、あんみつ
5/6にマッサージを受けてくださった方にいただいた、あんぱん
5/7にマッサージのお客様(以下略)どら焼き!
ものの見事に、あんこ!!!
狙いすましたように
あんこフィーバー!!
みなさん、私が
・ダイエットをしている
・でも甘いものが大好き
というのを思い、
あんこにしてくれたのかなーとか思ってます。
うまうま
ところで、表題。
あんこはなぜカラダに良いのか問題。
食べかけて写真撮影したので、歯型。
まえーにもこのお題で書いたようなきがするのですが、
前働いていたお店のブログに書いたのか、
こちらのブログに書いたのか、
私の記憶が定かではないので、
もっかい書きます〜
ズバリ、あんこには
老化防止効果があります
あんこの材料に含まれる、
ポリフェノールには、
アンチエイジング効果がいっぱいなんです。
具体的には、
活性酸素を除去する効果があるので、
血管の若返り、しいては美肌につながります!
女性には嬉しい、
貧血防止成分がいっぱい。
あんこの材料のあずきには、
鉄分がいっぱいです。
食べると赤血球が元気になって
血がめぐるようになり、
イキイキしてきますよ〜。
鉄が赤血球の中のヘモグロビンを作って、
酸素と二酸化炭素を交換するのに
使われているというのを
詳しく書いている記事はこちら。
ちなみに、鉄が足りなくなり、
血の巡りがわるくなった状態を、
東洋医学では
血虚と言います。
↓↓↓↓
血虚タイプの人が食べるといいおやつが、
あんこなんですね。
余談ですが、私、勤め人時代に、鉄欠乏性貧血の診断を受けて、栄養指導を受けたことがあります
そのときに言われたのが、
鉄分を吸収するために
ビタミンCを一緒に摂れ
です
普通に鉄分を摂っても吸収量が5%ぐらいだけど
ビタミンCと摂ると、
12%ぐらいに上がるって言ってたような。
(数字はうろ覚えですが、吸収量が上がるという情報は間違いないと思います)
ってことは、
あんみつとレモネードとか、
どら焼きとレモンティーとかがいいのかな。
あ、緑茶とコーヒーは、
カフェインが鉄の吸収を妨げるので、
貧血になりやすいです。
本気で貧血対策をしたい人は、
一緒に飲むものは、
ノンカフェインのほうじ茶とか、
ルイボスティーのほうがいいですよ〜。
あんこは食物繊維が豊富
なんと、100グラム中18グラムが食物繊維。
ざっくり計算で、
5分の1が食物繊維
アンチエイジング効果がバッチリですね!
あずきは、むくみにいい!
あずきに含まれるカリウムが、
利尿作用を促してくれるので
むくみがパないときに
小豆茶とか飲むといいですよ〜
お手軽ペットボトルタイプ(美味しかった)
お茶っ葉タイプ
アソシエイトリンクを使っています。
コバ子の活動を応援してあげてもいいよーって人は、
このリンクから商品をみて、
気に入ったら購入してくれると嬉しいです
粘膜がピチピチになる
これ・・・歳を重ねてくると、深刻じゃないですか?
多くは語りませんが。
あんこには、
粘膜や肌をピチピチにする
ビタミンB2が含まれています。
洋菓子よりもカロリーが低い
洋菓子
チーズケーキ 460カロリー
ショートケーキ 390カロリー
和菓子
どら焼き 230カロリー
もなか 150カロリー
なんか
圧倒的に和菓子のカロリーが低いです
おそらく、
バターや乳製品をつかっていないからだと。
そんなわけで、
あんこはカラダに良い!!
で、ファイナルアンサーです〜!
あ、食べる時間、
できるだけ昼間に食べましょう。
あんこには砂糖が含まれるので、
食べて即寝たら、
牛になります。
我慢や後悔をしながら
生きるの辛いじゃないですか。
すっごい食べたい、
甘いもの食べないで
明日死んだら辛くない?
だったら。
0コメント